こんにちは!こんばんは!40代主婦のもるみかんです。今日はちょっとマニアックかもしれませんが、自作パソコンのお話をしようと思います。
実は私、15年前にパソコンを自作したことがあるんです。当時は「自分で作れるなんて楽しい!」とワクワクしながら、当時のパーツショップを巡った記憶があります。
それから月日は流れ、我が家のパソコンももう15年選手。最近、起動、Excelを開くのに遅い、動画編集なんて夢のまた夢…という状態になり、いよいよ「もう限界かも」と感じるようになりました。いやとっくに限界(笑)
最近は確定申告など重たい作業はしてなかったので、いずれーなんてのんびりしていました。
ですが使いたいソフトがインストールできない・・・Windows10 64ビット版以上じゃないと対応していない!
ということで、思い切って!
15年ぶりに自作パソコンを組むことにしました!

現在のパソコンのスペックはこちら
まずは我が家の現役パソコンのスペックを簡単にご紹介。
- OS:Windows 10 Home(32bit)7→アップデート
- CPU:AMD Athlon II X4 640(4コア)
- メモリ:4GB
- HDD:6年前起動が遅いのでSSD500GBに交換
- マザーボード:GA-880GM-D2H
- BIOS:2010年製
- ケース:電源付きで購入
うん…今見ると、すごい化石状態(笑)
32bit OSでメモリ4GB。もう現代のパソコン環境にはとてもついていけませんね。
X86-ベース だったので32ビットから64ビットにも変更できず。SSDをそのまま使おうと思ったのですが、無理そう・・・SSD新しくする予定。
今回の自作の目的と方向性
今回、ゲーミングPCのようなハイスペックマシンを作るつもりはありません。主な用途はこんな感じ。
- Excel・Wordの事務作業
- 写真・動画の軽い編集(旅行動画や子どもの記録)
- ネット・YouTube視聴
この程度なら最新の中堅クラスのパーツで十分快適になるはず。
むしろ高性能すぎると電気代も無駄ですし。パーツ的にもちょっと前のパーツだけと十分。
パーツ選びはワクワクが止まらない!
15年前とはまったく違い、今はネット通販でほとんどのパーツが揃う時代。Amazonやドスパラ、ツクモ、パソコン工房などで価格も比較しながら選べるのが嬉しいですね。因みに前回はパソコン工房の実店舗ですべて購入しました。
今回は持って帰ってくるのが大変なので、すべてネットで購入する予定です。
女性が少なかったのでとてもお店に入りにくかったのを覚えています。
今考えている構成(仮)
パーツ | 候補 |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 5 5600G(内蔵グラフィックあり) |
マザーボード | B550チップセット |
メモリ | 16GB(8GB×2、DDR4-3200) |
ストレージ | M.2 SSD 1TB(Crucial・Western Digitalなど) |
ケース | ミドルタワー or MicroATX 今のケースを流用するかも |
電源 | 500〜600W 80PLUS Bronze |
OS | Windows 11 Home 64bit |
![]() |
Crucial P3 CT1000P3SSD8JP (M.2 2280 1TB) 価格:9580円 |

![]() |
CFD W4U3200CS-8G DDR4-3200MHz動作 16GB(8GB×2) CL22-22-22 電圧:1.2 V 価格:4588円 |

![]() |
MSI MAG A650BNL 80 PLUS BRONZE認証取得 奥行き140mmのコンパクト筐体のPC電源 650W 価格:7941円 |

こだわりポイント
✔ Ryzen 5 5600Gならグラボ不要で軽い動画編集もOK
✔ SSDはM.2 NVMeで超高速起動(今のパソコンの10倍速くらい)
✔ メモリは16GBにすれば、複数ソフトを開いても余裕
✔ 省電力&静音を意識した構成
正直、昔に比べてパーツの性能も価格も本当に良くなっていて、これなら10万円以下ででかなり快適なPCが組めそうです。

自作パソコンのメリットは「愛着」と「学び」
パソコンって、買えば済むものですが、自作するとパーツごとに性能や価格を調べるのも楽しいし、何より自分で組んだものは愛着がわきます。
それに、子どもに「お母さん、パソコン作れるんだよ!」って言ったら、ちょっと尊敬の目で見られるかも(笑)
今後の予定
今は各パーツの価格を比較しながら、近日中にパーツを揃えようと計画中。
その後は組み立て&Windows 11インストール、実際の使い心地もレポートしたいと思っています。
「最近パソコンが遅くて困ってる」 「自作に興味はあるけど難しそう」
なんて思ってる方がいたら、ぜひこのブログを参考にしてもらえたら嬉しいです。
私でもできるなら、きっと誰でもできます!
次回は「パーツ購入編」でお会いしましょう♪