こんにちは、もるみかんです!
前回、15年ぶりに自作パソコンを作ろう!と決意したお話をしましたが、パーツを揃えました!
完全に浦島太郎状態。15年の歳月は、PCパーツの世界を想像以上に進化させていました。
この記事では、そんな浦島太郎状態の私が、愛着のあるPCケースだけは流用しつつ、コスパ重視で最新(?)パーツを組み込み、無事に(?)自作PCを完成させるまでの奮闘記をお届けします!
「久しぶりに自作したいけど、最近のパーツはサッパリ…」
「古いケース、まだ使えるかな?」
「できるだけ安く、そこそこ快適なPCが欲しい!」
そんなあなたの参考になれば幸いです!
今回、コストカットと愛着も兼ねて、ケースは今使っている15年前の物を再利用することに決定。
「古いケースでも使えるの?」と不安な方もいるかもしれませんが、フルタワーケースを購入していたので問題なし。
ただし、昔のケースなので以下の点だけ注意しました。
- USB3.0フロントパネルがない(今回は背面で対応)
- 3.5インチベイしかないのでSSD用にマウンタ購入
- エアフローを強化するため、ケースファンを交換
これでコストも抑えられて、ケースも蘇らせられる!(コストカットなだけ・・・)

ちょっとでも安くしたい・・・
では、今回のパーツ構成をご紹介しますね。


📦 購入したパーツ一覧と価格
パーツ | 商品名 | 価格(税込) |
---|---|---|
CPU | AMD Ryzen 5 5600GT With Wraith Stealth Cooler AM4 | 23,800円 |
マザーボード | ASUS PRIME B550M-A WIFI II | 7,980円 |
メモリ | CFD販売 DDR4-3200 16GB×2枚 | 6,860円 |
SSD | Crucial BX500 1TB(SATA) | 8,580円 |
電源 | MSI MAG A650BNL(650W・フラットケーブル) | 7,500円 |
OS | Windows 11 Home | 15,173円 |
ケースファン | SCYTHE Wonder Snail 2400 PWM | 964円 |
CPUグリス | SYY サーマルペースト 3g | 688円 |
SSDマウンタ | Pasow 2.5→3.5インチ変換ブラケット(2個) | 625円 |
総額:72,170円
(※2025年3月購入時点)
📌 選んだ理由とポイント
🖥 ケース:15年前のケース(再利用)
■CPU:AMD Ryzen 5 5600GT (23,800円)
選定理由:グラフィックボード(GPU)なしでも画面出力できる「APU」! 最近のグラボは高い、今回はゲーム目的じゃないので、これで十分と判断。6コア12スレッドで普段使いには余裕の性能! しかもCPUクーラー付き
■マザーボード:ASUS PRIME B550M-A WIFI II (7,980円)
選定理由:安い!でも必要な機能はしっかり搭載。Wi-FiもBluetoothも付いてる! 1万円以下でこんな多機能なマザー。Bluetooth接続が使いたかったのと、
今使っているモニターの接続がDVIなので欲しい機能が搭載していたので購入
■メモリ:CFD販売 DDR4-3200 16GB (2枚組) (6,860円)
選定理由:DDR4手頃な価格
■SSD:Crucial BX500 1TB (2.5インチ SATA) (8,580p)(8,580円)
選定理由:速度は求めてないので、SATA接続を選択。それでも1TBでこの価格 M.2より少し価格は抑えられる。
■電源:MSI MAG A650BNL (650W) (7,500円)
選定理由:もっと低容量でも良いのですが、価格差があまりなく、今後の拡張性(もしグラボを差したくなったら…?)も考えて少し余裕のある650Wに。
信頼性も大事!
■OS:Windows 11 Home (15,173GB)(15,173円)
選定理由:DSP版ではなく、通常版を選びました。
■ケースFAN:サイズ Wonder Snail 2400 PWM (964円)
選定理由:流用ケースの排気ファン小さいのと古いので新調。
■CPUグリス:SYY サーマルペースト (688円)
選定理由:CPUクーラー付属グリスでも良かったけど、せっかくなので評判の良いものを。
■SSDマウンタ:Pasow 2.5 → 3.5変換マウンタ (2個パック) (625円)
選定理由:これぞケース流用、古いケースには当然2.5インチベイがないため、3.5インチベイに取り付けるための変換マウンタ直置きでも良かったんだけど一応購入しました。前回は直置きしてた・・・
合計金額: 約 72,170円!(※ケース代は除く)
手持ちのポイントやクーポン、ポイント付与を加味すると
約65,000円位でした、この位金額で組み立てられたので満足、また15年使う!



M.2でも良かったかな・・・
買った後ドスパラをみたら
お値段がそんなに変わらなかった( ;∀;)
📌 再利用ケースならではの注意点まとめ
- フロントUSBの世代確認(必要なら背面を利用)
- 3.5インチベイしかない場合はSSDマウンタを用意
- エアフローを考えてケースファンを増設
- フロントパネルの配線はマザボ説明書をよく確認
📌 次は組み立て編!
次回は、この構成で実際に15年前のケースへパーツを組み込む作業の様子をレポートします!
古いケースに新しいパーツを組み込みます、どうぞお楽しみに♪

